兵庫で路線バスシンポ

行政・団体

近畿運輸局は近畿陸運協会、近畿バス団体協議会と共催で2016年2月15日、神戸市の兵庫県民会館で「路線バスの可能性を考えるシンポジウム」を開催。「交流人口拡大による地域活性化と地域住民の生活維持」をテーマに、観光客への対応や地域住民の足としての路線バス維持の方策を探った。

交流人口と地域の足 ニーズのマッチング重要

冒頭、天谷直昭近畿運輸局長が挨拶し、「人口減少傾向の中で定住人口が減るなら交流人口で補うとの考えがある。しかし、それぞれのニーズが違い、簡単なことではない。双方のニーズのマッチングが重要だ」と述べて、路線バスの可能性を考えることを促した。
兵庫で路線バスシンポ
シンポジウムでは基調講演として、平安女学院大学の井上学准教授が「よその街のバスは難しくない」と題して公共交通で訪問できる地域になるための情報整備について語った。事例紹介では、加越能バスの稲田祐治社長が「世界遺産地域の『生活』と『観光』交通の融合」(世界遺産バス)を紹介。富山県の五箇山から岐阜県の白川郷など世界遺産を巡るバスを運行して観光利用を促しながら地元住民の足ともなっている事例を説明した。
[dfp]
パネルディスカッションでは、神姫グリーンバスの本間和典社長、奈良交通の橋本倫尚乗合事業部課長が加わり、本間社長はバスで坂道の頂上まで行き、自転車で下る「越知川名水街道自転車くだり」の取り組みを紹介。橋本課長は奈良県の補助を受け、路線バスを使って降車地の宿泊施設を乗客が利用すれば往路のバス運賃の返却と復路の無料チケットを提供する「キャッシュバックキャンペーン」を紹介した。
閉会では兵庫県バス協会の長尾真会長が「地方創生の中でバス事業者はバカが付くくらい懸命にやらねばならない。うまくいかなければ失敗。しかし、うまくいくまでやれば成功だ」と述べて、今後の取り組みに期待感を示した。

[name name=koumai]

関連記事一覧

特集記事

TOP