三菱ふそう バスの安全確保へ制動力を強化

特集・考察

大型観光バスにAMB導入、体験試乗会を開催

三菱ふそうトラック・バス(マーク・リストセーヤ社長)は、大型観光バス「エアロクィーン」「エアロエース」および「エアロエースショートタイプMM」のマイナーチェンジ(2016年5月20日発売)し、衝突被害軽減ブレーキ(AMB/Active Mitigation Brake)の2次ブレーキの制動力を強化したAMB2.0を標準装備した。同社では新型バスを2016年5月27日に大阪市此花区の舞洲スポーツランドで開催された展示・体験会「2016バステクフォーラム」に出品し、AMBの体験乗車デモンストレーションを実施。多くの体験者から高い評価を受けた。

車間距離を監視、衝突回避 車内事故防止へDVDで啓発

t0613b-1

急制動の “実演” に感嘆の声 “豪華な車内” も披露ファンの人気集める

三菱ふそうが大型観光バスに衝突被害軽減ブレーキ(AMB)を搭載したのは2013年のこと。前年4月に群馬県藤岡市の関越自動車道上り線で乗客7人が死亡し、39人が負傷する大型バスの事故が発生したことを受けて、標準装備化に踏み切った。
AMBは、前方バンパー部に埋め込まれたミリ波レーダーで前車との車間距離を監視し、衝突の恐れがあると判断した際に、自動でブレーキをかけ、衝突時の速度を抑える仕組み。前車との車間距離の保持を促す「ディスタンスウォーニング(車間距離警報装置)」や、雪道や滑りやすい路面においても走行を安定させる「ASR(アンチスピンレギュレーター)」との組み合わせで、より安全性を高めている。
ただし、トラックに比べると、あえて制動力を弱められた。そこには乗客がシートベルトを装着していないケースで急制動をかけると、返って乗客の被害を拡大してしまうという判断があった。急制動時の転倒などの危険を最小限に抑えながら、衝突時のダメージを緩和するという、トータルの安全を追求した三菱ふそうの結論だ。
しかし、その後も被害の大きいバス事故が発生し、可能な限り衝突被害を軽減する性能を求める社会的風潮が高まったことから、同社のAMBもフルブレーキ相当の制動力に強化することにしたという。

t0613b-6

同時に急制動時の車内事故を防止するため、シートベルト着用を促す2種類の啓発DVDを制作。1つは乗客向けのもので、出発前に車内で放映してもらう想定だ。2つめは事業者向けの内容で、AMB2.0作動時にシートベルト未着用の場合、乗客が受けるダメージをダミー人形を使って表現した映像を盛り込んでいる。事業者にドライバー教育や研修会で使用してもらう目的で、あえて衝撃的な映像を採用。まずドライバーの意識を高め、乗客へのシートベルト装着を促してもらう狙いだ。

また、三菱ふそうが展開している既存の安全装備も解説。それらをドライバーに使いこなしてもらうことで、予防安全を訴えている。
その最たるシステムが運転注意力モニター「MDAS(エムダス)―Ⅲ」だ。

t0613b-9

t0613b-4

t0613b-10

これはドライバーに注意力低下を警報するシステムで、白線認識カメラによる画像や、ハンドル修正量、ウインカー操作などの情報をもとに、ドライバーの注意力低下を検知。走行状況や運転特性を学習し、ドライバーの注意力が低下していると判断した場合に警報音を発するシステムだ。また、車線逸脱警報装置(LDWS)により蛇行運転した場合、白線をまたいだ側のスピーカーから警報音を発して、必要に応じて注意を促す。
さらに先行車と接近した場合は「ディスタンスウォーニング」によって、インパネの「Ivis(アイヴィス)」と名付けられた画面に警報を表示するとともに警報音を発する。車間距離レベルを6段階で表示し、接近し過ぎると2段階で警報を鳴らし、ドライバーに制動操作を促す仕組みだ。
「MDAS―Ⅲ」で注意力低下を監視し、「ディスタンスウォーニング」により先行車との接近を早めに警告。それでも衝突の危険に際して、ドライバーが制動または回避操作を行わなかった時に「AMB2.0」が作動するという流れを解説し、ドライバーに注意を呼び掛けている。

三菱ふそうでは、これらの情報を収録したDVDを出荷時に各車両に積み込み、AMB2.0の標準装備化とセットで安全への取り組みに対する理解促進を図っている。
そして、このほどバスの新技術および新提案用品などの展示・体験会「2016バステクフォーラム」で、AMB2.0の体験試乗会を実施した。晴天に恵まれた当日、バス事業者やバスファンが数多く来場。3回実施されたデモンストレーションは、つねに満席に近い状態だった。今年は軽井沢スキーバス事故もあり、安全への関心が例年以上に高かったと言える。
体験会は時速約40㎞で仮想障害物に向かって進み、自動で急ブレーキが掛かる様子を体験するもの。実際に乗車すると、シートベルトをしていても、やっと踏ん張れるほどの減速度がかかった。またシートベルトさえしていれば、前席に強く衝突することを避けられることも実感できた。バス事業者であっても急ブレーキの体験は少ないはずなので、シートベルト装着の啓発に有意義な実演だったと言えよう。
また、乗車できなかった観客は大型バスが間近で急ブレーキを掛ける様子を見て、感嘆の声を上げていた。大きな観光バスが前方を沈ませて急制動し、仮想障害物を1m弱ほど通過した場所で停止する様子は大きなインパクトを与えたようだ。
そのほか、会場でバスファンの人気を集めたのは、豪華仕様のシートや、移動中にアトラクションを楽しめるコンセプトモデルだった。
三菱ふそうが展示したエアロクィーンは、車内が飛行機のビジネスクラスやファーストクラスのように半個室になっており、電動リクライニングやマッサージなどの機能を持つ革張りシートを搭載。長距離バスの新たな可能性を提案した。

t0613b-3

t0613b-2

[dfp]

インタビュー バス事業本部バス販売部 バス商品化計画マネージャー 藤岡佳一郎氏

t0613b-5

被害軽減へ様々な声を反映

2013年にあえて制動力を抑えた衝突被害軽減ブレーキを搭載した理由は
衝突被害軽減ブレーキを導入する際には、どの程度の制動力にすべきかという議論に多くの時間を費やした。当時も技術的にはフルブレーキ相当で効かせることが可能だったが、車内移動されている乗客が居る場合はどうかなど、社内議論を重ねた結果、トータルで安全を担保するために必要かつ十分な減速度という考え方で制動力を決めた。
制動力を抑えたことに対する顧客の反応は
事業者によって大きく意見が分かれるところだが、制動力の決定に至った考え方や、十分に被害を軽減できることを説明し、一定の理解をいただいていたと思う。

制動力強化の狙い DVD制作、ユーザーから好評

新型車ではフルブレーキ相当まで制動力が強化されたが、何が変わったのか
まず、お客さま(事業者)から止める方向の要望が強くなってきたことが挙げられる。
2012年の関越道の痛ましい事故がきっかけとなって、国としても衝突被害軽減ブレーキの導入を早めていこうという動きになった。その後、北陸道の事故や東名阪の事故が続き、もし衝突被害軽減ブレーキが搭載されていたら、もし強い制動力がかかっていたらという声がたくさん寄せられた。
大きな事故が続いたことから、社内でも本当にこれで良いのかという意見が増えた。その辺りが大きな変化点だったと思う。
ただ、お客さまが望んでいるからと言って、むやみに強化するわけにはいかないので、様々なケースを想定し、本当に強い制動力をかけるのが正しいのかという検討を続けてきた。
その中で、シートベルトの装着率が重要な要素としてクローズアップされた。
乗客のシートベルト装着はなかなか進まないものの、ドライバー側には乗客にシートベルトを着けてもらうことが大切という認識が高まってきたという実感もあり、シートベルト装着の啓発をメーカーとしても進めると同時にブレーキの制動力を高めれば、より被害を軽減できるという結論に達した。
そこで、われわれも事業者が乗客にシートベルト装着を呼び掛ける活動をサポートすべく、DVDを2種類用意することにした。事業者に対してではなく、対象車両に搭載することで、必ず車に紐付くようにして配布している。
どのように市場の声を集めているのか
定期的に事業者と意見交換会を持って、直接ユーザーの声を聞いているほか、営業スタッフが集めてきた声を地区ごとにまとめ、月1回の営業会議の席上などで収集し、われわれの部隊が集約している。また、旅行会社から要望が寄せられることもある。それらを要約して開発部隊に提案している。
あえて事業者向けDVDを別に制作した狙いは
乗客にメッセージを送るだけでなく、ドライバーが乗客にシートベルトをしていただくことの重要性を認識していただかなければならないと考え、事業者が社内の研修や教育で使われることを想定して制作した。特徴としてはダミー人形を使ってシートベルト装着時と未装着時に急制動をかけた際の映像を盛り込んだことだ。少し衝撃的な映像をドライバーに見てもらうことで、「シートベルトを装着していただかないと、万が一の時に大変なことになる」という意識を持っていただくことが目的だ。
また、エアロエース/エアロクィーンに装着されている運転注意力モニターや車間距離警報装置、車線逸脱警報などの安全装備をあらためてPRし、ドライバーに十分に使いこなしてもらうことも目的に含まれている。
それらの啓発から、ドライバーが運行前に乗客に向けて「安全のためにシートベルトを装着してください」というメッセージが乗客に向け心を込めて送っていただける土壌ができればと考えている。
乗客向けDVDでこだわった点は
視覚と聴覚に訴えることだ。
視覚的には衝突被害軽減ブレーキが強力に効くということを実車でみてもらおうと思った。いざという時の空気感は実車でなければ伝わらないと考えたので、実写映像にこだわった。
聴覚の面では、カチッというシートベルトの装着音を少し大きめに出すことにした。閉空間で誰かがシートベルトをしたら、自分もしなければと考える団体意識にも訴える狙いだ。実際には映像を見ずにスマートフォンを操作している人もいるかもしれない、そうした人でもカチッという音を聞くことで、思い出して装着してもらえるように工夫した。
DVDに対する反響は
まだ納車されたばかりなので、乗客向けのDVDの反響は少ないが、事業者向けDVD共に非常に好評をいただいている。運行管理者の方から「こういうのを運転手に見せたかった」というありがたい声もいただいた。今後、DVDだけの要望があった際にも喜んで応えていくつもりだ。
今年のバステクフォーラムで開催した体験試乗会の評価は
私は現地に行けなかったが、観客から拍手が起こったと聞いている。昨年はまだマイルドに効くブレーキだったので、模擬障害物を通り過ぎていた。それでも被害を大幅に軽減できるだけの制動がかかっているが、視覚的なインパクトは弱かった。今回は強い制動がかかるので、ある種の感動があったようだ。
ブースでDVDを放映した効果もあり、三菱ふそうとして「万が一の際にも乗客を守ります」というメッセージを送れたと評価している。

個性的なバスが求められる時代

制動力強化のほか、新型バスの変更点は
内装のコーディネートのバリエーションを2つ追加した。今まで青系が多く、色味に偏りがあったので、暖色系を増やしてくれないかというお客さまの声に応えた形だ。これまでいただいたお客さまのご意見をもとに、暖色系1色、また従来から人気のあった青系に追加する形で紫系を新たに採用した。今回の追加によりお客さまの選択肢を増やすことができたと思う。
バステクフォーラムでは、豪華仕様のバスも出品していたが、こうした需要を感じるか
ここ1、2年くらいから豪華で個性を出すニーズが増えている。事業者は単価を上げるとともに、リピーターを増やすことを考えている。特にセカンドライフで旅行を楽しまれる夫婦などをターゲットに、プレミアム感で継続して利用してもらおうという事例が増えている。
昨年秋の意見交換会でも、他社も含めて豪華バスの事例集を事業者に配布し、事業者から「こういったバスが欲しい」と言われた時に対応していく姿勢を示した。個性的なバスを作りたいというニーズは確実に増えていると実感している。

[name name=koumai]

関連記事一覧

特集記事

TOP